
2020年4月1日からNHk語学講座の新年度講座がスタートしますね。
私もさっそく新年度講座のテキストを注文しました。
今日は2020年4月開講NHK語学講座テキストを安く手に入れる方法をご紹介します。
目次
NHk語学講座とは

一度もNHK語学講座を利用したことのない方に簡単に説明をします。
NHK語学講座とはNHKラジオあるいはNHK教育テレビで放送をされる語学講座全般を指しています。
英語はもちろんのこと、フランス語、ドイツ語、中国語などなど主要な外国語番組が提供されています。
特に英語はレベルごとに様々な講座が用意されています。
中学校レベルでは、「基礎英語1~3」に始まり、最も難しいレベルはビジネス英会話を取り扱った「実践ビジネス英会話」があります。
毎年3月中旬に4月からの新年度講座向けのテキストが書店店頭に並びます。
受講費用はテキスト代の500円程度のワンコインで済むので、安価でしかも良質の講義が受けれると英語学習者にとってはど定番の学習方法です。
英語教材ガイドでもNHk語学講座の特集が組まれるほど人気の学習方法です。
どの講座を受講すべきか
NHk語学講座はレベルや番組の主旨によって多くの番組が用意されています。
受講者側にはどの番組を選ぶのか?も毎年この時期の楽しみの1つとなっています。
どの講座を受講すべきかもし迷ったら、下記の英語力テストを受けてその結果で選ぶのも1つの手ですよ。

こちらの英語力測定テストも実は毎年新しいものが用意されています。
昨年の英語力からどれくらい成長したのか?腕試しにチャレンジしても面白いですね!
テストはちょっとコワイ…と感じる方は下のレベル表を見て、2つくらい選んで実際に講義を聞いてみてから選ぶのもいいかもです。
書店店頭でテキストを比較してみるか、コチラのリンク先で番組概要を確認するといいですよ。

テキストはどうやって手に入れるのか?
NHk語学講座のテキストは、スマホ等で利用するデジタル版と、普通の雑誌タイプの2つがあります。
講座の具体的な活用法については、別記事でも取り上げてますのでぜひ併せて読んでみてくださいね♪
雑誌タイプのテキストを安く手に入れる方法
オンライン雑誌書店のFujisanで年間定期購読をします。
単に年間定期購読をしただけでは値引きされません。
下記の手順で進めて、500円のギフト券を手に入れる必要があります。
1.Fujisan.co.jpのサイトを開く
2-a.これまでに利用したことのない人は新規登録をする
2-b. 利用経験ある方は、どの雑誌でもいいので1件レビュー投稿をする
3. ギフト券500円分がメールで送られてくる
4.受講予定のテキストをFujisan.co.jpで定期購読手続きをする
定期購読プランの選択画面で、月払いを選択するとギフト券を利用することができません。
12冊セットの1年契約か、11冊セットでの11か月間契約を選択しましょう。

定期購読をするメリット・デメリット
1年講座を聞き続けるかどうか分からないから、定期購読契約をするのはちょっと…という方もいるでしょう。
【定期購読のメリット】
・安く手に入れることができる
・郵送で毎月届くので確実に手に入る
NHkテキストは4月号5月号はその他の月に比べて発行部数が多くどこの書店でも比較的簡単に手に入ります。
しかし6月以降になると発行部数が減少をしていき小さな書店になると、発売日にかかわらず1冊だけしか店頭にない場合があり入手困難なことがあります。
フランス語やイタリア語なんて大型書店でしか手に入れられないことも少なくありません。
【定期購読のデメリット】
・途中で受講挫折してしまった場合に面倒(※中途解約はできます)
中途解約の手続きのタイミングによっては、1冊分捨てる形になる可能性があります。
それでも1冊ワンコイン程度なのでそれほど大きなデメリットとは感じません。
発売日に書店に足を毎月運ぶのが面倒と感じる、確実に手に入れたいタイプの方はやはり定期購読のがよいでしょう。
注文した雑誌はどうやって届くのか
Fujisan.co.jpで注文した商品は、すでに発売済みの場合は2~3日で郵便受けに届きます。
これから発売になる商品は、おおよそ発売日前日に発送手続きがされ発売日か、発売日翌日に郵便受けに届きます。
梱包はとてもにシンプルで、Fujisan.co.jp専用のビニール袋に入ってゆうメールで届きます。

複数講座を注文した場合は、発売日が同じでも別々のビニール袋に入って2梱包で届くときもあります。
まとめ
毎月確実にテキストを手に入れるためには、オンライン書店Fujisan.co.jpで定期購読をすることがtomokoのおすすめです。
注文の際は、ぜひ500円のギフト券をゲットしてから、定期購読契約を進めてくださいね。