雑感

2021年新年のご挨拶

tomoko
tomoko
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

2020年は前半は人生の方向性に非常に迷っていました。

人生を振り返って心が痛くなることがとても多く、辛い時期を過ごしました。

いわゆるアイデンティティクライシスに47才にしてなりました。

そんな中、コロナによる悪影響は全くなく、むしろ違った角度から考える機会となり
季節が夏から秋になるころになんとなく人生の方向性が見えてきました。

そして2020年12月にやっと友人に今後何をしていきたいのか伝えられるまでになりました。

本日は2021年新年の抱負と題して、昨年から迷っていたこと、そしてそこから何を見つけたのかなどまとめます。

自己承認欲求を捨てる

このブログでは英検や通関士、いろいろチャレンジしてきて失敗したこと・成功したことを書いた記事が多かったです。

これからチャレンジする人、現在上手くいかなくて悩んでいる人の役に立つなら…という気持ちで書いていました。

しかし振り返ってみるとその気持ちは表向きのもので、つまり見せても問題のない仮面、偽善者の顔をした自分を装って書いていたように今はします。

本当は「こんなにいろいろ頑張っているのよ」「チャレンジしていてすごいでしょ?」という、自己承認欲求の塊だったのではないかと2020年に気が付きました。

これまで英語学習もそれなりに力を注いできました。

英検1級をその最終ゴールにず~っと掲げていましたが、その自己承認欲求からくるものでした。

「英検1級なんて難しいことに私、挑戦しているのよ。すごいでしょ?」ということです。

Twitterやインスタグラムも同時にやっていた時に”イイね”の数やシェアされた数を1日に何度も何度も確認してしまっていたのも同様です。

どれぐらい多くの人から注目されたのか?と確認していたわけですから!

これに気が付いた時は、自分抱え込んでいる闇にゾッとしました。

そしてすぐさまFacebookの投稿を削除し、その後Twitterそしてインスタグラムのアカウントを削除しました。

こうすることでこれまで私が演じてきたキャラクターを捨て、本当の自分と向き合えるのではないかと考えたのです。

ちなみにこの時の気持ちを外面よい感じで書いた記事があったので、参考までに。

ブログへの投稿も、正直なところ何を記事に書いていいのか分からなくなってしまい2020年4月以降の投稿数が激減したのはこれが理由です。

どんな記事を書いても、「私を認めて!」とまだ叫んでいるような感じがして投稿をしなくなりました。

SNS利用をやめ、ブログへの投稿もほぼストップ、そしてコロナの影響で環境の変化、数か月かけてこの承認欲求の塊が少しづつ小さくなってきました。

2021年1月現在、まだこの欲求は捨てきれてなく、気を付けていないとムクムクとまた大きく成長をしてしまいそうな状態です。

しかし、少しは地に足付いた落ちつた雰囲気がでてきたように感じています。

心の立ち位置の変化

「人生のお役目」について考えたことはありますか?
「お役目」という言葉を使うと、スピリチュアルな雰囲気となり危険な感じを持つ方もいるのかもしれません。

私も最初は「お役目」という言葉を耳にしたときに、「わ~宗教的でなんだか嫌だな」と思いました。

自己承認欲求が薄らいできて、私の心の立ち位置が徐々に変化をしていることに気が付きました。

これまで自分が活躍するには?という自分中心だった考えが、次の世代・私より若い世代が活躍するために私がどう動いたらいいのか?と考えることが増えてきました。

こんな考え方が、「人生のお役目ってなんだろう」と思いめぐらすことじゃないのかな?とふと気が付きました。

このブログは先にも書いたように、私の失敗や成功が誰かの役に立ったらいいな~という気持ちもあり続けてきました。

いったんはブログなどの情報発信全般を自己承認欲求を捨てるためにやめてしまおうと考えました。

しかし、私が得意なこと・好きなことをしながら私だからこそできて世の中に少しでも役に立てることの1つはブログを使っての発信だと思いました。

なので、ブログを使っての活動は続けることにしました。

2021年の抱負

自分の抱えていた闇を認め、今後の方向性を見出すのに1年の大半を使いましたがなんとか光が見えてきたというのが2020年でした。

昨年1年間かけて見出した方向性をふまえつつ今後何をしていきたいのか、2021年の抱負として書きだします。

2021年は「頑張る自分を演じず、ありのままの自分で」日々を過ごしていきます。

今後も人生がより豊かになるように勉強は続けていき、気づきや学びをブログを通じて発信していきます。

投稿した記事はより多くの方に目にして欲しいので、これに伴ってTwitterやインスタグラムも再開します。

では活動内容について少し具体的に書き出してみます。

私の人生においてこれまでもこれからも続けていきたいことは英語学習・投資・健康管理の3つで、この3つについてもう少し具体的に書き出してみます。

英語学習について

英語学習は継続しますが、英検やその他英語資格試験は今後受験するのはやめます。

会話やスピーチなどのコミュニケーション能力を高められるように、そういった方向性の学習をしていきます。

34才になる直前に英語学習を再スタートさせて、44才で外資系に正社員として起用されたという実績は、現在子育て真っ最中でキャリアが中断している女性にまだまだ役に立つ情報をお届けできそうという思いもあります。

この活動からの学びは、別に運営をしているTomoko☆Engishで発信をしていったほうが読んでくださる方にストレスがかかりにくいだろうと思うので英語学習はTomoko☆Englishに再度集約をしていきます。

FXを含めた投資について

世の中のFXや投資についての情報は、まさに玉石混交です。

人の心理を煽るような記事…広告収入目的の無責任なアフィリエイト記事…があふれているネット上でこれから資産運用・投資について学んでいきたい人には有益な情報を見つけ出すのが難しいです。

これまであまり資産運用やお金に関する話題はこのブログで詳細な情報を書くことは控えていました。

私の手法をよく理解せずに真似をされて失敗された場合に出てくる苦情や文句に対応できるほどのメンタルは持ち合わせていないからです。

しかし、FXを15年近くやってきた私ならではの情報発信は一番ここの分野がいいのではないかと感じ始めています。

そして発信するなら老後2000万円問題もリアルなものとして考えているアラフィフ同世代に向けて、落ち着いた情報をお伝えしていきたいと考えています。

「不労所得」、「億り人」、「Fire」などといった欲望がギラギラするものではなく、私と同年代のアラフィフの方々が落ち着いて読め、真似のしやすく、失敗しにくい方法を紹介していくのが喜んでもらえそうかな~と。

分かりやすくロジカルに説明できるようになるために、基礎知識を固めをファイナンシャルプランナーの資格試験を利用していこうと目論んでいます。

読んでくれる読者の方と一緒に知識も資産も育てていくスタイルをイメージしています。

公には上記のような情報を提供しつつ、個人的にはスキャルピングやデイトレはせず、裁量トレードは一番得意な1週間~1か月程度のスイングを継続していきます。

尚こちらの裁量トレードの手法については、今後も非公開です。

健康管理について

筋トレを取り入れつつのダイエットを継続していきます。

とはいえ…ダイエットは成功しておらず失敗しているので2021年こそ!の思いで今います。

不退転の決意が固まったら…写真や数字を公開してのダイエット報告をするかもしれません。

2020年はエニタイムフィットネスでの筋トレを再開したのですが、コロナの影響を考慮してまた2020年12月から休会をしています。

「お金をかけて太り、お金をかけて痩せる」という図式もおバカことをしているなぁ~と思っているので、2021年は自宅トレーニングでお金をなるべくかけずにやると決めてます。

まとめ

2020年は人生の方向性に迷った1年でしたが、2021年は、成長のために学びながらこれまで同様にブログを通じて情報発信していきます。

英語学習については、別ブログTomoko☆Englishへ投稿。

こちらのブログは資産運用・投資について、読み手をアラフィフ世代をイメージして落ちついた内容で発信をします。

情報発信という点ではこれまでと活動は変わりませんが、自己承認欲求からではなく、長年取り組んできた英語学習と資産運用で情報発信をすることで社会貢献することが私のお役目の1つだととらえています。

ペン太郎
ペン太郎
2021年もどうぞよろしくお願いします。
こちらの記事もおすすめ!