通関士

通関士試験2年目を踏まえての学習計画~合格者から学ぶ編~

2017年通関士試験合格を目指しての戦略を練っています。
今回は合格体験記から学んだことをまとめます。

合格者の声を拾う

体験談は下記のように集めました。

身近にいる通関士合格者さんたちにヒアリング
通関士対策をしていた方のブログを拾い読み
通信講座を提供しているサイトでの合格体験記ページを読む

通信講座はフォーサイトと日本関税協会のものを読みました。

読むときに気を付けたのは、鵜呑みにしないこと
特に通信講座サイトでの体験記は基本的には教材が売れるようにと作られていますから
そこを加味して読む必要性があります。
共通点は何か?という視点でざっと読みました。

合格者集団の共通点

学習時間は平日2-3時間程度 週末は不明
過去問をひたすら繰り返す 5-7回程度
関税法からまずやりなさい
使う教材は絞り込む(=購入した通信講座を信じて使い倒す)
隙間時間を上手く使いこなす(分厚いテキストは分冊 テキストは常に持ち歩く 朝のカフェ勉など)
できるだけ早く過去問をやる
5月くらいからの短期決戦も割といた(これは驚きです)

取り入れること

過去問を先にやることにします。

具体的には…
過去問を先に手を付けて、分かっているところ&そうでないところ の洗出し
→TAC過去問スピードマスターを利用

TAC過去問を選んだい理由は、詳しい解説がちゃんと?書いてあるからです。
解きながらポイント整理することを狙ってこちらをセレクトしました。
関税協会の過去問は解説部分が簡素化されていて分かりづらいからです。


通関士 過去問スピードマスター 2019年度

こちらの記事もおすすめ!