2017年から本格的にinstagramを使い始めました。
学習している様子をアップするのに、これまでiPhoneアプリ:aTimeLoggerで
学習時間のつぶやきをTwitterアカウントと連携してSNSへ流していました。
2016年後半からTwitter社の買収などのニュースを垣間見るようになり
Twitterの存続に危うさを感じました。
現在Twitterよりもinstagramのアカウント数のほうが上回っているニュース記事も発見。
これを機会にアカウント取得後ほとんど休眠していたinstagramを
本格的に使い始めることにしました。
使い方
Twitterの代わりとして使っています。
要するに写真とちょっとしたコメントを付けるだけ。
アップする内容は主に勉強ログや食べ物ログです。
学習開始時に写真を1枚さっと撮り、
短いコメントを入れて、タグをつけてアップ。
1投稿に30秒もかかってません。
戸惑ったこと
他の方の写真を見るとたくさんのタグがついていることに驚きました。
Twitterでもタグをほとんどつけずにいたので
最初はどうしてこうもたくさんタグをつけるのか?と思いました。
またどういうタグをつけていいのか分かりませんでした。
ググってみたら、インスタはたくさんタグをつけるSNSであることが分かりました。
タグをたくさんつけたほうが、同じ志、趣味を持った人とつながりやすいそうです。
どのタグを使ったら?の疑問は
Twitterフォロワーさんのインスタ投稿を見て真似てみました。
英語学習者、通関士、社会人で資格試験に挑戦している人たちが使用してるタグが
どういったものがすぐにわかりました。
私がいつも使っているタグは下記の通り
#studyaccount
#studygram
#勉強垢
#大人の勉強垢
#社会人の勉強垢
#通関士
投稿のたびにフリック入力も大変なので
辞書に登録して簡単に入力できるようにしました。
良かったこと
インスタで勉強ログをたくさんアップしているのは
高校生。それも受験生さんたちです。
いや~熱い!
正直これほどまでに自分に厳しく学習している人たちが
いるんだな~と感心したほど。
私が受験生だったころを思いださせてくれました。
3年の夏休みは1日12時間近く勉強したことを。
そしてなにより、言い訳上手にあっている私がいかにたるんでいるかを
気づかせてくれました。
もちろん、社会人の皆さんも負けていません。
仕事が始まる2時間も前に会社近くのカフェに立ち寄り
学習スタートさせている方。
こういうタイプ結構いますよ。
皆さんの頑張っている様子がとにかく励みになります。
失敗したこと
写真SNSなので、きれいな写真をたくさん見ることになります。
そして自分の写真が下手ということに気が付きます。
ちょっと凹む、くらいでしょうかねぇ。失敗したと思ったことは。
しかし無理していい写真を!ということはしません。
そもそも勉強ログ用に使っているのですから。
それをする意味がないです。
FacebookやTwitter中毒だったころのように頻繁にアプリを触ることありません。
フォロワーをたくさん増やそう、などという気持ちも一切ありません。
これはインスタだから、というわけではないのでしょうが
匿名であること、使うタグを特定したことにより
ほどよい距離感が保てているからでしょう。
まとめ
インスタグラムの勉強アカウントでつながると励みになる
写真+短いコメント投稿でも様になる
簡単に投稿できるから勉強の邪魔にならない