2016年1月からチャレンジしていた通関士試験。
本日10月2日が本番でした。
手ごたえは…

撃沈でした。
2017年2度目の受験に向けて決意はすでに固まっています。
今日は反省点などを書き出す…
いやいや、吐き出しておきます。
反省点の列挙
学習時間そのものが足りていなかった
やる気が上がってきたのが4月末ごろで遅すぎた
1週間に実際できる学習時間を甘く見積もっていた
試験内容を細かく分析できていなかった
どの科目でどれくらいとる、捨てる分野などの戦略が練れていなった
通関士学習が最優先になっていなかった
過去問にとりかかるのが遅かった
教材を途中で乗り換えたが、遅すぎた
学習中もチャート画面みたりと集中できていなかった
模試を受けまくったけど復習できていなかった
やったほうが上手きそうと思ったこと
使いにくい…と思った本に執着しない。
試験日までを大きなタームに3つくらい?に分けて対局をとらえる
英語も毎日やる
1週間13時間学習で計画をつくる
1か月に1日、あえて何もしない日をつくって息抜きをする
手帳に今日は何をどこまでやるか、きっちり書き出す→消込する
試験日までのカウントダウンをする
合格した時のイメージを強くもつ
模試受験の回数を減らして、過去問をまわす
申告書問題は早めに、というより今からやる
試験会場へは試験開始1時間前にいく
2016年本試験の感想と気づき
難易度はこれまで同じ?くらいじゃないでしょうか。
去年よりは易しめ?という印象です。(撃沈した私が言うのもおかしいけどね)
申告書問題以外は基礎の積み重ねをきっちりやればいいはずが、できていなかった