仕事

貿易事務のお仕事~どんな仕事か?を知る方法~

貿易事務職についたことのない方からよく聞かれる質問です。
「具体的にはどんなことをするのですか?」

特に30代の女性からは最後の転職になりそうなので失敗したくない…
とそんな思いもあり、かなり真剣に細かく聞かれることが多いです。

今日はこの質問をいただいたときにする私の答えをまとめます。

貿易事務入門の本

貿易事務に関しての入門書は意外と出版されています。
流れを知る、独特な用語を知るにはこういった本を読むとよいです。

以前にも紹介しましたが、わたくしが実際に読んだ2冊を再度ご紹介しておきます。

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた貿易実務の本
図解 いちばんやさしく丁寧に書いた貿易実務の本 片山 立志

成美堂出版 2013-03-06
売り上げランキング : 100347

Amazonで詳しく見る by G-Tools

図解 仕事の流れが一目でわかる! はじめての貿易実務
図解 仕事の流れが一目でわかる! はじめての貿易実務 木村 雅晴

ナツメ社 2014-10-14
売り上げランキング : 83652

Amazonで詳しく見る by G-Tools

派遣会社の利用

貿易実務の求人に強い派遣会社では、登録スタッフや就業中のスタッフさん向けに講座を用意しています。
その講座に参加をすることで本より具体的に業務内容を知ることができます。

私が登録をしている会社の1つ、三井商船さんではスタッフ登録をする必要はありますが
未経験の方にも非常にわかりやすい講義を定期的に開催しています。

SNSの利用

通関士試験を学習されている方には、現役の貿易事務の方が多数みえます。
TwitterやInstaに勉強の様子をアップされているますので、#通関士 や #貿易実務検定 などで検索されるとよいでしょう。
その方々に質問するのも1つの手段といえます。

私もこれまでにTwitter経由、Insta経由、で8名の方から聞かれました。

皆さんが答えてくれるのか?どうかは知りませんけど…
私はこれからチャレンジしたい!という方を基本的には応援したいな~というスタンスですので
私でよければわかる範囲でお答えさせていただきます。

貿易実務検定はおススメしません

貿易事務の資格といったら「貿易実務検定」を思い出す方も少なくないのではないでしょうか。

仕事内容を理解するのにこの資格を使えるのか?というと
私はまったくおススメしておりません。

少し経験がある方がスキルアップに利用したほうが効果が良いと感じています。

検定対策本を読むより、貿易実務入門書を読むだけで充分です。
私が一番おススメするのは派遣会社を利用したセミナー参加です。

こちらの記事もおすすめ!