昨日C級を受けてきたばかりですが、
勢いでB級を次回開催である12月に受験することにしました。
1日かけて情報収集した結果をまとめます。

B級はC級に比べてどれくらい難しいの?
試験の公式サイトでは
B級もC級も実務1-3年程度の人向け、というのは同じ。
C級が初心者、B級は中堅どころだそうです。
合格者のブログをいくつか読みました。
多くの方がダブル受験もしくは連続受験をお薦めされています。
理由は、「B級はC級に比べて難しいが知識が少し+アルファされた程度」というものが
多いようです。
合格率もC級が約50%、B級は45%。
ざっくりと半分は合格するということ。
C級の知識がベースとなっている試験だからこそ、
せっかくなのでB級も続けて受験せよ!というのが先達のアドバイスです。
合格ラインは?
出題科目
貿易実務 150点
貿易英語 100点
貿易マーケティング 50点
合計300点の7割です。
つまり210点が目安です。
合格体験記を書かれている方の多くが210-240程度。
私の狙いどころは英語90点、その他で120点とる感じでしょうか。
独学でも大丈夫?
これは大丈夫でしょう。
むしろスクール通いされた方のほうが圧倒的に少ないです。
だいたい書籍代に1-2万円程度使い独学されたパターンが多いように感じます。
どれくらい勉強するの?
C級は私の場合はだいたい一か月だけ合計30時間でした。
B級についても3週間~長くても3か月以内という方が多いようです。
12/5受験ま2ヶ月ですが、だいたい50日間ある…という状態です。
ざっくり60時間程度の学習になるかと思います。
学習方法
過去問をしっかりやれ!
というのが共通アドバイス。
基本書としては、下記の本をお薦めされている方が多いようです。
もしくは、マニュアルと名のつく基本書「アドバンストマニュアル」
こちらは貿易実務検定のサイトからしか購入できません。
過去問題集は、オフィシャルサイトから購入が可能。
しかし1セット1400円近く、8回分のセットがなんと1万円近くします!
基本テキストが約4000円。
もう…どうしてこうもお高いんでしょうかっ。
過去問は4回分くらいでよさそうでしたが、私は8回分を注文しました。
まとめ
対策方法は過去問を何度も解くという、試験対策の王道で
過去問、オフィシャルテキストは高いが合格したいなら必須
C級とB級は出題内容がリンクしているので、とにかく連続受験かダブル受験が効率よい