
カランメソッドのテキストはダウンロードする電子書籍タイプ(以降ebookと表記します)と普通の紙タイプの2種類あります。
カランメソッドの受講生の中では、ebook推奨する方もいれば、紙タイプをおススメする方もいます。
どちらがいいのかは、自分がいつどこでそのように学習をするか?で正解が変わります。
そこで、ebookタイプと紙タイプの両方を利用した経験がある私が、それぞれのメリットデメリットなどをまとめました。
どちらのタイプを購入するのかの判断材料としてくださいね。
目次
カランメソッドのテキストは必要なの?

そもそも、カランメソッドのテキストは必要なのでしょうか?
残念ながら答えは、必要です。
レッスンの途中でReadingパートがあり、このパートではテキスト掲載の例文を音読する必要があります。
またカランは復習をしっかりすることが前提の学習法です。
この復習にはテキストがない状態ではすることがかなり難しい、いえ不可能と言ってもいいでしょう。
なので、カランメソッドテキストは必要なのです。
余談ですが、オンライン英会話スクールの中には、講師がレッスン中に画面共有機能を使ってテキストを表示してくれるスクールもあります。
しかし正式認定校ではないので、ちゃんとしたメソッドでの受講はできません。
正式認定校についてはこちらの記事でも触れています。
カランメソッドテキストの種類
カランメソッドテキストの種類は2つあります。
公式サイトからダウンロードするebook
製本された紙タイプ
あくまでも公には上記の2つタイプですが、裏技としてPDF版がネット上で出回っているのも事実です。
興味のある方は、日本語以外の言語でカランテキス、PDFといようなキーワードで検索をしてみてください。
しかし違法にアップロードされていること、そのようなサイトからダウンロードをすることの危険性を理解しご自身の責任のもとでお願いします。
私は現在ステージ6までのテキストを持っていますが、ステージ1はebookタイプを、ステージ2以降は紙タイプで揃えています。
ebookタイプ

ebookタイプは、カラン公式サイトよりダウンロードをし、閲覧用のアプリを使って利用する電子書籍です。

実際にiPhoneアプリを私が操作しているところを録画してみました。
ebookのメリット
1.紙タイプに比べ価格が安い
2.持ち運びに便利
3.音声を聞きながらの学習がしやすい
1.紙タイプに比べ価格が安い
ebookと紙タイプの値段を比べると、ebookのほうが安いです。
私が今カランメソッドでお世話になっているQQ Englishでの販売価格で比較してみましょう。
ebookは1冊1760円です。

一方、紙タイプは1冊2200円で、さらに1回手配すると700円程度の送料がかかります。
2.持ち運びに便利
スマホなどにダウンロードしておけば、とても持ち運びに便利です。
一方、紙タイプのテキストはB5ノートサイズくらいあるので、1冊だけとしてもカバンに入れて持ち歩くには少し不便な大きさです。
3.音声を聞きながらの学習がしやすい
PLAYボタンを押すと該当箇所の音声が流れ始めます。
1つのアプリで目で例文を確認しながら、同時に音声も聞けるのでとても便利です。
一方、紙タイプのものだと本を広げ、音声を聞きたい場合は別途アプリで立ち上げる必要があり手間がかかります。
ebookのデメリット
ebookのデメリットは、テキストに書き込みができないことです。
苦手な例文だけ印を入れておきたいときに付箋機能はアプリにないので、困ってしまいます。
紙タイプ
1冊1ステージ収録されており、全12ステージ終了するには12冊購入する必要があります。
紙タイプのメリット
紙タイプのメリットは、2つあります。
カキコミや付箋を添付することで学習しやすいようにカスタマイズ可能
どこまで進んだか目でみて分かりやすい
私個人的な意見ですが、使い込むことでテキストへの愛着感もでてくることもあげておきます。
Day off だったので、#カランメソッド × 3#DMM英会話 ×1
受けてみたけど、凄く忙しかった😅カランの復習してたら、キリがない。
テキストに書き込むのを楽しんでる📖✏️ 🌈 pic.twitter.com/lGHw3gjJuh— のん 🧘🏻♀️ (@noniwajp) December 20, 2019
こんな感じで使いこめるところが紙タイプのメリットですね。
紙タイプのデメリット
紙タイプのデメリットとしては、電子書籍場なんいくらべて価格が高いこと。
本単体だけでもも高いですし、送料もさらに負担なのでebookの2割増し位の値段となることはデメリットでしかありません。
本のサイズもB5ノートくらいあるので、持ち運びには不便です。
紙?ebook?どちらがお勧めなのか?
結局…紙?ebook?どちらがお勧めなのか?というと、私は紙タイプのテキストをお勧めします。
実際私はステージ1はebookを購入しましたが、ステージ2以降は紙タイプでの購入です。
テキストにカキコミや印がしやすいことが最大の理由です。
Twitterでもどっちタイプ?と聞いたところ、私の周りでは紙タイプが多かったです。
私も紙です
書き込む、折り曲げる、指を二本挟んで離れたぺージを見比べる、お風呂で読む…とかかなりアナログに愛用してます
あの単語はあの辺りのページというのも思い出します通勤の時に読みたいページはスマホで写真に撮り持ち歩きます
好みがありますよね
— Mia@ミライEDU (@TOEICSTUDY1) November 3, 2019
私は紙のテキストです。
書き込まないと復習の時に困るので。— peach@55歳からの英会話 (@peach6918282) November 3, 2019
紙タイプテキストを安く手に入れる方法
紙タイプテキストを安く手に入れる方法について紹介します。
方法は2つあります。
1.メルカリなどで中古品を手に入れる
2.ネイティブキャンプで購入する
1.メルカリなどで中古品を手に入れる
タイミングがあえば、メルカリやヤフオクなどで中古本が出品されています。
初めて、メルカリで買い物しました!カランテキスト2をNCから購入した後、はたと気づいてメルカリをチェックしたら、いっぱい出てました!
お二人から、カランテキスト3.4.5.7.8.9.10をお安く譲って頂いたのですが、ほぼ新品!です。
私もカランメソッド修了後?(そんな日が来るのか)に売りたいです😅 pic.twitter.com/UGVMTMA8o2— 朋さん (@tomofuji319) November 10, 2019
2.ネイティブキャンプで購入する
カラン正式認定校経由でテキストを購入する場合、一番安くテキストを販売しているのは実はネイティブキャンプです。
QQ Englishとネイティブキャンプで私はカランレッスンを受講しているので、この2校で比較してみましょう。
QQ Englishはテキスト本体が2200円。それに手数料含む送料として1回の輸送で700円程度かかりました。
ネイティブキャンプでは、テキスト本体が1800円。送料は360円でした。
QQ English | ネイティブキャンプ | |
テキスト本体価格 | 2200円 | 1800円 |
送料 | 760円 | 360円 |
もしカランメソッドをQQ Englishで受講することを決めたという方は、ネイティブキャンプで体験レッスンを申し込みしてください。
ネイティブキャンプ体験レッスン期間は1週間もあり、この間にオンラインストアからテキストを購入することができるのでその期間に必要な分をまとめて買うとよいでしょう。
私はカランメソッド最初の1か月はネイティブキャンプで受講をしていており、その期間中にまとめてテキストを購入しました。
カランメソッドはQQ Englishで受講をしています。
体験レッスンはこちらから申し込みできます⇒ネイティブキャンプ
私が受講しているQQ Englishでの体験レッスンを希望の方は「お友達紹介キャンペーン」をぜひ利用してください。
利用する場合は問い合わせフォームからご連絡ください。

まとめ
私は紙タイプをおススメしています。
しかしebookにもメリットはあるので、ご自分の学習スタイルに合わせて選んでくださいね。
カランメソッドを受講するには、必ずテキストが必要となります。