ライフハック

Google愛用者必須!パソコンを変えるまえにすべきこと

私はGoogleサービスを愛用しています。
メール、ドキュメントや写真の保管、スケジュール管理などなど
Googleが使えないとかなりヤバイです。

そのGoogleにログインができずとても苦労をした1週間をすごしました。
今回の失敗をまとめておきます。

Googleにログインできない!

新しいパソコンを組み立てしたので、新PCからさっそくChrome経由でログインしようとしました。
ですが~ログインできませんでした。

セキュリティを考えて2016年に2段階認証なるものを設定していたのです。
それをすっかり忘れて携帯電話は変えるし、それまで使っていたパソコンもさっさと下取り査定をしてしまいました。
おまけにパスワードも最新のものがわからず…。

認証コードが今は亡き携帯電話に飛ばしてもらっても受け取れない。
秘密の質問などを含めたほかのログイン方法を試しても私だと認知してもらえない。
とにかくログインできずに非常に困りました。

幸いにiPhoneはGmailとカレンダーは使えました。
何をするにもiPhoneオンリーは非常につらかったです。

アカウント復旧のために聞かれる難問

いろいろ検索した結果、アカウント復旧を依頼すればいいことがわかりました。
さっそく復旧ページへ行き、聞かれる質問に答えていきました。

しかしそこには「知るか!」と言いたくなる難問がでてきました。

Googleアカウントはいつ作成しましたか?

そこまで記憶ないんですけど…。
これ答えられる人いるんでしょうかねぇ。

復旧依頼を拒絶される

一度目の復旧依頼は、Google様からお断りされました。
理由は「本人と確認できなかった」からだそうです。

認証コードも入れられない、パスワードもおそらく違ったみたい?、いつものパソコンからアクセスしてないし…

こんな状況では確認とれないといわれても当然です。

旧パソコンからアクセスしてみたが…

下取り査定にだした旧パソコンからなら大丈夫か?と思い試してみました。

下取り査定出したのに、わざわざ引き上げてきてのトライでした。
査定出すためにパソコンはwindows以外はクイーンアップされておりデータは一切残ってない状態。

Chromeを改めてダウンロードしてアクセスすれば大丈夫じゃないか?と思ったのです。

しかしダメでした。

正確なパスワードを入力しても、2段階認証のため認証コードが必要だといわれてしましました。
「その他の方法」を選択しても、認証コードを入れないとログインできないと最後に言われてしまいました。

最後にとった方法

2度目の復旧依頼をしてなんとかしてもらえました。

先の復旧ページにいっていくつかの質問を答えた後に下記の質問をされていることに気が付き
それでなんとかしてもらえました。

「よろしければアクセスできない理由を教えてください」
みたいな内容だったかと…。

この質問にできるだけ細かく理由を書いたほうが認知?してもらえる、とどなたかがブログ記事で上げていました。

パソコンを買い替えたこと、携帯電話も変えてしまったこと。
下取りに出してしまって新しいパソコンからアクセスしたこと。
下取りから引きとってきて、これまでのパソコンからアクセスしたけどダメだったこと。
以上3つを細かく、あれこれと言い訳を書きました。

そしたらなんと1時間くらいして2段階認証を解除しました~とメールが飛んできました。
で、さっそくログインして事なきを得ました。

失敗から学んで次回に生かしたいこと 買い替え前にすべきこと

アカウント情報を確認しておく

携帯電話を変えたのに、情報を更新しなかったことが致命傷となりました。
次回は電話を変えたら情報はきっちり更新しておくでしょう。

幸いにも格安SIMでテキストメッセージを受け取れない場合でも
音声メッセージを指定できることを知りました。

2段階認証は一時解除

認証コードを受け取れないと非常にヤバイので
まさかの時のために解除するでしょう。

パスワードを再度確認する

覚えている最新のパスワードが本当に正しいか確認をするでしょう。
また秘密の質問も併せて確認をするだろうな~。

大文字なのか、小文字なのか、ひらがな?カタカナ?あたりもしっかり確認です。

手帳にメモなど複数に記録を残す

これはGoogleに限らず、ログインが必要なサイトなどのために…ですが。
パスワードはChromeに登録しているから大丈夫♪なんて思っていたのですが
今回そのChromeにログインできずに非常に困ったので
パスワード等は念のために紙へメモしておくことにしました。

銀行口座や私の場合は証券会社の情報も忘れると非常に命取りです。
このあたりも今回をよい機会にとして、紙へ書き出ししておきました。

今回はなんとかアカウント復旧できましたが
2度と同じことのないように注意したいと思います。

こちらの記事もおすすめ!