1月下旬からバタバタとしていた来年小学4年生になる長女の塾選び。
塾説明会に大手はほぼ参加をして、やっと決まりました。
結局、名進研のピラミッド倶楽部 というコースに参加申し込みをしました。

中学受験をどうするか?
高学年になるにあたり、中学受験をどうするか?を
初めて真剣に考えました。
結論は受験しない、です。
最大の理由は通学時間。
最低でも1時間半はかかりるのがネックでした。
我が家は愛知県の田舎にあるので
最寄りの私立中はありません。
最寄りの駅も遠く…名古屋にでるには途中で乗り換えありと
電車通学が非常に不便です。
第二の理由は私立中学のメリットが魅力的でははかったからです。
中学受験をまい進する方々のブログや、身近にいた受験経験ママの体験話、受験専門塾の先生の意見を
聞いてみての結論です。
最大のメリットは中高一貫のため大学受験を意識して早めに対策できる、といったところでしょうか。
しかいこの最大限のメリットは
愛知県内の私立中トップ校に入れるをしないと活かせないのでは?と思いました。
また逆にトップ校に合格しなかったときはどうなるのか?もイメージしました。
1日往復3時間も犠牲にして得られるメリットはそこには全く感じませんでした。
そして何より、公立高校受験の山を乗り越えていく体験をさせたいと考えている自分に気が付きました。
よって、中学受験専門の塾やコースは検討しないことが決まりました。
大手がいいのか?個人経営の小さいところがいいのか?
今年度の前半は自宅近くの個人経営の小さな塾へ通っていました。
いわゆる時間的な融通がきいて使い勝手はまぁ良かったのですが、
指導力という点ではかなりの疑問が残りました。
しかし顔見知りな近所さんであるがゆえに
クレームが言いづらかったのです。
というよりは、何も言えませんでした。
情報量という点では大手にはかなわないと、大手塾説明会にでて
圧倒的に実感しました。
個人塾で今年はうんざりしていたところもあり
大手塾である意味ビジネスライク、商業産業的アピールあり、な雰囲気も
悪くはないのかも?と思い今回の選択肢は大手、のみにしました。
個別指導か?グループか?
これは子供本人の特性が決めてになるかと思います。
長女はそれほど人見知りするタイプでもなく、
人前で緊張はしますが、尻込みするタイプではないので
グループでもやっていけると判断しました。
行きたい方向がより明確になったときには
マンツーマン指導が最良となる可能性はもちろんあります。
しかし、今のところグループでもいいかな。
名進研ピラミッド倶楽部に決めた理由
今回決めた、名進研のピラミッド倶楽部コースは
学校の授業とは全く関係のない内容です。
学校の授業については問題いなく理解している。
足りないところは、論理力と応用力だと認識していたので
この部分を補強できるコースがいいな~と思ったのです。
そうなると、佐鳴学園や野田塾の本科生コースは教科書先取りタイプなので
選択肢から外れました。
残る選択肢は下記3つ。
佐鳴学園のサナスタ
野田塾のはま道場
名進研のピラミッド倶楽部
サナスタは体験もせずに選択肢から外しました。
理由は広告を見て、なんか違う?という動物的な感覚です。
野田塾のはま道場は、体験をしてきました。
前半は漢字検定対策と計算力を鍛えるプリントものの時間。
後半はパズル的要素を組み入れた時間で週1回1時間のコース。
率直な感想。
計算プリントと漢字検定対策はうちでもやれるから、パズル道場な内容をもっとやってくれっ!
名進研のピラミッド倶楽部の体験ももちろんしました。
体験会に来た子供たちの質がまず違いました。
「早くやりたい」「もっと解いてみたい」と目をきらきらしている子が多かったです。
もちろん、何をしているのか理解できずに「帰りたい」と泣き出す子もいましたが。
で、体験会が終わって駆け寄ってきた長女の一言でですぐに決めました。
「私ここに決めた」です。
ちなみに費用は全部でざっくり月謝16000円です。
はっきりいって高い…ですわ。
今後について
まだ体験会に出ただけなので
長女が本当に続けられるのか?と疑問がかなり残ります。
しかしこれまでにない厳しさを感じのも悪くはないかなと。
また通い始めたら記事にしてみますね。