健康・美容

肉体改造計画再スタート 数字でしっかり追い込もう!体組成計を購入

2017年12月より数字での報告をさぼっていたダイエット作戦。
こちらもブログ再開とともに、再スタートです。

現在地を知るべく、体組成計というものを買いました。
今日はその新しい体重計のレビューとともに数字目標を発表します。

RENPHO 体重・体組成計

アプリで自動記録、筋肉量が分かるものということでこちらを購入

RENPHO 体重・体組成計 USB充電式体重計 体脂肪計 スマートスケール Bluetooth 体重計 スマート体重計 体脂肪 体脂肪率 骨格筋 筋肉量 推定骨量 体脂水分 BMIなどをスマホで同期分析 iPhone/Androidアプリで健康管理 肥満の予防・改善 日本語対応APP ホワイト
RENPHO 体重・体組成計 USB充電式体重計 体脂肪計 スマートスケール Bluetooth 体重計 スマート体重計 体脂肪 体脂肪率 骨格筋 筋肉量 推定骨量 体脂水分 BMIなどをスマホで同期分析 iPhone/Androidアプリで健康管理 肥満の予防・改善 日本語対応APP ホワイト
RENPHO
売り上げランキング : 113
Amazonで詳しく見る by G-Tools

大きさが分かるように、こんな写真とってみました。
本当にコンパクトです。

体重は乗ってすぐに表示されますが、体内の計測に時間がいるらしく全部で30秒くらい。
計測後すぐにデータがiPhoneアプリに飛びます。とっても便利。

デメリットは体重計そのものには、体重しか表記されないこと。
アプリを立ち上げて確認しない限り、筋肉量や体脂肪などの細かい数字は分かりません。

体重計によって体脂肪率が違う?

RENPHOで計測して驚いたのが体脂肪率。
これまでTANITAの体重計を使っていましたが、そちらに比べ体脂肪が5%ダウン。
同じ場所で、ほぼ同じ時間に計測したにも関わらずですよ。
もちろん体重は同じです。中身を表す数字が違うのです。
どの数字を信じればいいのやら…。

TANITAは下肢に脂肪が多くついている人は多めに表記されることがある
とコメントをしている方がいました。
確かに足の裏で計測しているわけですから、そういったこもとあるのかな?

それでもRENPHOも足の裏計測ですけど??

実はパーソナルトレーニングでの計測値も実はTANITAと異なっていました。
体脂肪でいくと、2-3%違います。

機種によって異なる数字がでる、のは事実です。
これはしょうがないこととして、受け止めることにしました。

定点観測ということで、RENPHOの数字で今後の取組を決めます。

2018年9月1日結果と今後

体重増えとるわ…。
筋肉量が増えてるけど、脂肪が減ってないと見事にこうなるわけです。

数字結果からすると、筋肉量は十分になるので脂肪を減らすトレーニングに
力を注がなくてはいけません。

脂肪を減らす→有酸素運動
ですね!
筋トレの割合を減らし、有酸素運動を代わりに増やします。

具体的な数字計画はまた明日?か明後日にしますね。

こちらの記事もおすすめ!