お金

脱現金生活に向けて PayPayと楽天Payを使い始めました

遅ればせながらですが、Paypayと楽天Payを使い始めました。
便利かどうかはまだ分かりませんが、ポイントバックの率が高いのでお得感ありますね!

脱現金生活を思ついた

きっかけはNHk実践ビジネス英語の記事ですよ。
そうそう、7月号にアメリカでは現金を持たない若者が25%いるかどうだとか。
あの記事がきっかけとなり電子マネーやクレジットカード決済について、前向きに考えるようになりました。

同じ時期にちょうど東京23区内在住の会社先輩からのお話も背中を押してくれてます。
「愛知の人っていまだに現金を使っているよね」
この同僚は、別に若者世代ではありません。
50代ですもの、私より年上。
支払いのほとんどをsuicaを使っているとのこと。
理由は、小銭をジャラジャラ出すのは面倒だからとのこと。

確かに!

PayPayと楽天Payの設定

楽天Payの設定はすぐにできました。
楽天カードも持っているし、楽天IDもちゃんとメモしてましたから。
アプリをダウンロードしてからあっという間に終了でした。

一方、PayPayの設定は時間がかかりました~。
銀行口座からのチャージで三菱UFJ銀行を選べなくなっているし!
しかもその他の銀行は指定したくない銀行ばっかりだし…。
YahooJapanのIDを持っていないと、いろいろ不便やし…。
まぁ~本当にこちらの設定は時間がかかりましたよ。
結局いろいろ調べてみたけど、ソフトバンクカードとやらを持っていないとクレジットカード払いにはできないのね。
というわけで、チャージはセブンイレブン銀行から手作業にて入金することにしました。
いまだにTカードとの連携はできてません…。
こちらは連携するサービスが多くて、初期設定にちょっとうんざり。
まぁ、すべてを連携したりしなくてもいいのですけどね。

PayPayと楽天Payの使い勝手

どちらもアプリのQRコードを店側にスキャンしてもらうか、
こちらがお店ののQRコードをスキャンするか、だけです。

初めて支払いをするときは、本当に支払えるのか?と心配だったので
セブンイレブンで他にお客がいないヒマな時間帯にわざと使いました(笑)
クレジットカードで支払うよりも便利ですね。
スタバでスタバアプリで支払うのとまったく動作同じやんか!

お店のQRコードを読んで、支払い金額を自分で入力するときはいまだに緊張します。
金額間違えたら、お店側に支払いキャンセルをしてもらわなくてはならないので。
そんな面倒なことしたくないので、慎重に数字を入れるようにしています。

使えるお店はあるの?

う~ん、私の住む愛知県片田舎地方ではコンビニとかチェーン店しかないですねぇ。
近くの使えるお店表示をしても、コンビニしか出てこんよ(汗)
PayPayのほうが楽天Payより使えるところが多いかな、という印象です。
PayPay、楽天Payのほかに交通系電子カードあるいはクレジットカードも携帯しておけばより対応可能な感じですかね。

結論。完全現金使わない生活は、まだ無理ですね。

ポイントバックは本当にあるの?

あります、これはあります。
PayPayのポイントバックはまじめに高確率であります。
まぁ、キャンペーン中ってこともあるのだけど。

この投稿をInstagramで見る

 

おぉ!ランチ代浮いた #paypay

tomokoさん(@tomoko_mukta)がシェアした投稿 –


今日も実はランチ代全部ポイントバックされるみたいです。

こちらの記事もおすすめ!