2016年10月に通関士を受験します。
Port / Délirante bestiole [la poésie des goupils]
そろそろ学習方法を決めようと、講座など調べてみました。
結局、通信講座ユーキャンを利用することにしました。
今日は、通関士の通信講座について調べたことをまとめます。
独学か?通信か?通学か?
資格試験を始める時に、一番最初に決めないといけないこと。
そうどうやって学習を進めるか?です。
貿易実務検定は合格された先人より、「独学で大丈夫」と太鼓判を押されていたので
独学以外は全く考えていませんでした。
しかし、通関士については貿易実務検定を独学で!と言った先人が
通信講座で効率よくやったほうがいいと強くアドバイスされたので
素直にそれに従うことにしました。
因みに私は愛知県の片田舎に住んでいます。
TACやLECなどの専門学校への通学は名古屋市内まで出向く必要があり
とても面倒だな~と感じたので通信講座以外は選択肢はありませんでした。
通関士合格に向けての予算は10万円以内としているので
通学は20万円以上のコースばかりで、費用面でもオーバー。
幅広い学習内容を合格できる点までももっていくには
プロの手を借りつつ手軽に、自分ペースでできる通信講座がぴったりだと
確信をしてます。
通信講座はどこがいいのか?
5万円程度から10万円程度がだいたいのお値段のようです。
模試やテキストの買い増しを考えて、講座には6万円程度が限度かなと
自分の中で決めていました。
6万円程度の講座で下記の3つに絞り込みました。
ブログや2チャンネル、合格体験記などでよく見かけた3社です。
・日本関税協会
・フォーサイト
・ユーキャン
日本関税協会
一番古いくから対策講座をやっている老舗。
テキストのボリュームが一番多い、イラストなど少なく初学者にはとっつきにくいらしい。
過去問題集は秀逸。
その他受験者には必須のテキストをいくつか出版している
教育訓練給付金コースあり
2月までに申し込むと、早割制度で少し安くなる
⇒4月始まりの講座で、初学者である私には遅いスタートにならないか?不安だったんで却下。
必須のテキストを後から買い足すことで利用する予定
フォーサイト
DVDによる動画講座が素晴らしいこと、合格率が他のスクールに比べ高いの2点が売りらしい。
宣伝をあまりせずコストを抑え、その分を教材に投下しているとか。
⇒合格された方がブログで紹介していたが、アフィリエイト目的な雰囲気がたっぷりで不信感。
2チャンネルですらフォーサイト使ってました、のコメントをほとんど見なかったので却下。
ユーキャン
テキストが分かりやすいと評判の様子。
教育訓練給付金コースあり
テキストのレベルが実は不安でした。
ユーキャンって…なんだか内容的にちゃんとしたもの作っているの?と疑ってます(今でもね)
しかし、合格された通信講座派の人でユーキャン使っていた、という言葉をチラホラみたこと。
会社で一緒の人で、実際にユーキャンを使って○年前に合格をした人がいたこと。
Twitterでつながった方でユーキャンを使って合格をした方がいたこと。
などの事実からここに決めました。
教材を受け取ってからも返品可能とのことだったので、内容をみてさらに判断をしたいと思います。