9月28日にオープンした、ららぽーと名古屋みなとアクルスへ行ってきました。

駐車場の混雑具合は?
オープンしてから1か月たった日曜日のお昼12時ごろに到着。
ららぽーと手前から渋滞がひどいだろう…と思っていましたが
それほどでもありませんでした。
港区区役所の交差点から駐車場へ向かう左折の車が渋滞していたくらいです。
地下鉄港区役所駅あたりから一番左の路線に入ってこの渋滞に備えたほうがいいです。
もしくはこの渋滞は左手にやりすごし、ドン・キホーテがある交差点で左折して
ららぽーと裏側にある臨時駐車場に止めるとよいです。
私は建物裏手に用意された臨時駐車場へ停めました。
駐車場へ入るたての渋滞もなく、駐車場内でも待つどころがすっと駐車できました。
少し歩きましたがそれも約3分くらい。
晴れていれば、まったく気にならない距離です。
立体駐車場の屋上へ停めるくらいなら、平地である臨時駐車場を利用はありです。
店内の混雑具合は?
レストランは混んでいましたが、
ショップのほうは思ったほど混んでいませんでした。
イオンの日曜午後…とそんなに変わらない雰囲気。
正直言って拍子抜けしたくらいです。
もっと混雑を予想していたもんですから。
お店によるのでしょうが、「あ~またまだ長蛇の列!?」とイラつくことは全くありませんでした。
レストランは?洋食のことこと屋さん編
日曜の12時着でしたから、一番混んでいる時間帯の様子を見ることができました。
どこもかしこも、かなりの混み具合。
時間をずらして15時にオムライス専門店「洋食のことこと屋」へ。
大行列はありませんでしたが、店頭のEPARKで予約をする必要がありました。
システム入力した時点で10組待ち。
時間にして30分くらいでした。
店頭で待っているお客さんが少ないからといって、すぐに入店できると思ってはいけません。
EPARKで先に予約をされていて、時間になったらお店に来る人のほうが多いのです。
蔦屋書店は?
ららぽーと店内より混んでいた気がします。
雑貨にスタバとおしゃれな雰囲気が漂ってました。
しかし、肝心の書店としてはどうかというと…
街中の小さな本屋に毛が生えた程度といったところでしょうか。
因みに元書店店長でしたので、この分野は辛口コメントになります。
やはりまっとうな書籍をいわゆる店内を回遊して探すには
使えません。
逆に雑誌でいい、最近のトレンドをちょっと知りたい、ぐらいな程度の扱いなら十分楽しめます。
全体的な感想
時間が有り余っていたらまた来てもいいかな~。
でもアウトレットのほうがおもしろいかな~。
と、あまり高評価ではありません。
アパレル系のショップは、ユニクロや無印良品ユーザーである私の場合はなにもココである必要性がない。
ちょっといい仕事用のジャケットは名古屋市内のデパート行くし…。
レストランも名駅や栄方面に出たほうが、「お!」と思うお店も多い。
単なるショッピングモールとしての位置づけなら、
もっと地元に近いところでいいわけです。
わざわざ名古屋港のほうまでくる、または来たいと思わせる材料が少なすぎる。
次回来るときは、隣接する場に建設予定のキッザニアオープン時になりそうです。