7/2からスタートした新しい仕事。
試用期間の3か月を無事に終えました。
この3ヵ月の気づきなどまとめます。
single sided hexahedron 3D / Jerry A. Schmalz
強みと弱みはなんだろう
営業職の先輩4名と客先同行しました。
IT系に詳しい
説明するのが上手い
質問力がある
業界に詳しい
これまでの経歴、性格などからそれぞれの強み・弱みが見えました。
その中で自分の強み・弱みはなんだろう?と考えました。
この会社での立ち位置、役割は?ということです。
強み
英語
英語力については、最強スペックではないとはいえ、社内で比較するなら上位です。仕
入れ先は海外メーカーだけなので、英語は今後もあきらかに必要。
さらなるレベルアップを図り最強の強みとして育てていく必要あり。
パソコンやweb系スキル
Excelの使い方、メールレスポンスの速さ、その他web系ツールを使いこなす力は相当あると実感。
社内メンバー構成と今後の営業戦略を考慮すると、デジタルマーケティング知識をつけていくとよいかな?と感じています。
営業部唯一の女性
業界全体を見渡しても営業をしている女性はまだまだ珍しいです。
なので、顔を覚えてもらいやすいというメリットがあります。
「女性」であることを前面にアピール必要ないですが、ちょっとしたところに柔らかさだったりで出していけたらいいかなぁと。
弱み
業界情報に疎い
入社後半年たつまでには、ライバル企業の動向を含め知識をつめこみたい。
まずは扱うことの多い測定器業界の動向を優先する必要あり。
技術知識がほとんどない
扱う製品の超精密加工機・測定器の知識をつけて、技術的な話になっても提案できる力が最終的にないといけない。
まずは扱うことの多い測定器の知識をつける必要あり。
営業部唯一の女性
強みである一面、弱みであるとも感じる。
展示会等は単に「呼び込みだけしている人」と思われることが多々あり。
業界や技術知識をしっかりもっていればこの部分は解消されることは確か。
武器として補強すること
武器として補強しなくてなならない優先度が高いものは3つ。
1.英語 2.業界知識 3.デジタルマーケティング
英語学習および製品知識を含む業界知識はすでに着手しているので、今のペースを継続。
デジタルマーケティングは最近その学習の必要性を感じています。
マーケティングに携わったこともないし、学習したこともないのでどう進めていいのかよく分かっていません。
基本書を読んだり、webで調べたりしてその攻略法を11月末までに洗い出ししたいと思います。