
こんにちはtomokoです。
最近はFXやバイナリーオプションについての問い合わせをよくいただいています。
誰に聞いたらいいのか分からない!
カモられそうで怖い!
なんか騙されそう…
このような不安や不信、中には恐怖すら感じている方もいます。
今日はこのような感情をお持ちの方に、読んでいただきたいです。
負け組の共通点は勉強不足
問い合わせをいただく方々にtomokoが持った印象は、皆さん恐怖や不安を持っているのだなぁ~ということです。
恐怖を感じる、不安に思うのはどういう時なのでしょうか?
どうなるか分からない、自分で判断できないから、ではないでしょうか。
なんか勝っていそうな人だけど、本当にそうなのか?
このトレードツールは良さそうだけど、自分でやって勝てるのか?
このサロンは詐欺集団かもしれない??
特にFXやバイナリー、株式の世界はお金が絡むのもあってか不安・不信感もことのほか大きいですよね。
でもザワザワした気持ちは、なんだかよく分からない、自分の判断に自信がもてないからではないでしょうか?
自分で判断ができないのは、その分野についての知識が足りていないからではないですか?
だったら知識を習得して、自分で判断できるようになればいいのです。
ローソク足・チャートが読めるようになれば…
裁量トレードができるようになり、人任せのシグナル配信でもエントリーしていいのか判断できるようになります。
そこに、アフィリエイトの仕組みなども併せて知れば
ネットに転がっているFX商材を信用していいのか?の判断も精度が上がりゴミ商材を手にすることが少なくなります。
失敗したくない!速く正解を知りたい!
知識を習得しろ~と言っても何から初めていいのか分からない、と思う方も多いですよね。
限られた時間、資金だからこそ失敗したくない…と思うのも当然です。
でも、失敗せずに知識を習得することは可能なのでしょうか?
また正解を速く知ることは可能なのでしょうか?
さらに質問します。
学生時代に失敗せずに勉強できましたか?
最初から自分にあった勉強スタイルって確立してましたか?
最初から自分にベストな学習参考書に出会えたのでしょうか?
自分にとって最高の先生から指導を受けられらのでしょうか?
最高に相性のいい勉強法を最初からできたのでしょうか?
そうではない、という方のほうが圧倒的に多いはず。
いろいろ試し、長い時間かけて、自分にベストなアイテム手法を確立していったはずです。
なのに、どうしてFXやバイナリーその他投資に関してだと最初からパーフェクトな答えを求めるのでしょうか。
私も負けない手法、最高の売買ツールを当初は探し求めました。
いろいろ身銭をきって、どういう手法・スタイルが自分に適していいるのかだんだん判断できるようになりました。
裁量トレードの知識がついきて、自分でアフィリエイトをやってみてその仕組みを知ると、自分に適した商材も選びやすくなりました。
1日でも早くお金を手に入れたい!資金を溶かすことなく殖やしたいという気持ち、当然です。
否定しません、私だってそうですもの。
でも先走る前に、立ち止まって考えてみましょう。
あなたが足をいれようとしているところは、世界中の金融の剛腕プロがうじゃうじゃいる世界です。
いい手法が自分の判断で選べない人がどうして勝てるの?
失敗もせずに最初から勝ち続けられると考えるの?
基礎から改めて勉強し直そう!
ラストバイナリーの記事をアップしてから、投資についての問い合わせをいただき返信をする中で決めたこと。
それは、「基礎から改めて勉強し直そう!」です。
問い合わせいただいた文章よりおおよそ2倍以上の長さでいつも返信しちゃうんですよね~。
それは私も見た地獄、そこから這い上がってこらた私だから共感してしまうのです。
「すんごい苦しんでいるんだろうな~」って。
「今血の気が引いているんだろうな~」って。
さらに諦めて欲しくない、という気持ちが沸いてきます。
だから長文になってしまうのです…。
文章力があれば半分で済むのかね??
それはさておき、返信をすることでいくつか気づきが得られました。
あれ?私って資金管理ちゃんとできてたかな?
このテクニカル指標の意味ちゃんと理解できていたかな?
偉そうなこと返信しといて、基礎力ないじゃん。。。_| ̄|○と気が付いたわけです。
なので、これから1年くらいかけてチャート分析、資金管理その他もろもろもう一度勉強をし直そうと決めました。
どうやって勉強するの?と気になる方もいるでしょうから、実際に購入済みのアイテムご紹介しておきます。
一緒に勉強してみたい方、下のアフィリエイトリンクから購入してくれると嬉しいな♪
今回の再勉強に採用した商材は、Maestro FXです。
Maestro FXのカリュキュラムに沿って再勉強をし、この商材だけでなく本やネットで枝葉をつけていきたいと考えています。
そしてその内容はこちらのブログでアウトプットしていくつもり…です。

