通関士

通関士試験対策学習状況 2017年3-4月度

ご無沙汰しております。
生きますし、通関士対策も続けております。

随分と学習報告をしておりませんでした。
今日は3月4月をまとめて報告します。

学習時間

2か月で74.5時間でした。
1か月ではありません(汗)

2月に引き続き1日平均1時間しか学習していないわけです。

学習内容

関税協会がおすすめする学習ガイドライン(=計画表)をベースに進めています。
5/13に東京でスクーリングがあるのでそれまでに全体を1周しようと当初計画していました。
4月末までガイドラインでいうところの6月5週目まで1回目が終了しました。
つまり、関税法と実務の計算問題をテキスト読みと該当過去問を眺めたという状態です。

学習時間は全く足りていませんが、予定していた分量はなんとか終了しました。

7回提出しなくてはならない添削課題の1回目も提出完了済みです。

学習時間は全く足りていないのに、予定分量は終了…
この状態に不安を感じています。
無理やり進めただけで、ちゃんと理解できてないんじゃないのかな?と。
このもやもやした状況は添削課題が返却されてきたor5/13-14東京でのスクーリングで
判明すると思います。
おそらく、「上っ面だけの理解しかできてない」とぶちのめされることと思います。
いや、早い段階でぶちのめされておいたほうが私に場合は効果的じゃないかと。
スクーリングを申し込みしておいて良かった~と思います。

5月に向けた改善 学習時間編

学習ガイドラインでは1か月70時間推奨の月とされています。
1週間で18-20時間は必要となってきました。
バッファーを1日設定すると3時間学習しなくてはなりません。
できそうな…気がまだしてます(楽観主義者なんで)

時間を意識するとともに、
あんまり時間積み上げを最優先にしないほうがいいのでは?
と考えを変えてきてます。逃げている気もするのですが
予定している範囲をやれたらそれでOKもありなんじゃないかなと。

5月に向けた改善 学習内容編

5/13のスクーリングまでの予定しか組んでません。
東京でぶちのめされて、間違いなく計画変更するだろう…と思っているからです。
スクーリングが目前の今、スクーリングでやるであろう範囲をしっかり復習します。

というのも、どうやら5/13しょっぱなに確認テストがあることが判明してからです。
ちなみに合格者平均は9割りだそうです。
ここでとれていない=合格レベルで理解していないということですね。

その他のコト

1日3時学習を実現可能に向けてやっと重い腰をあげました。
英語学習をかなり縮小。
早朝学習タイムを確保すべく、理想5時起きに向けて目覚ましセットしてますが…。
平日のランチタイムも通関士対策に変更
出勤時間を9時スタートにずらして、出勤前学習時間を確保しました。
入っていた飲み会予定をほぼキャンセル
お出かけしても寄り道せず、寄り道するならcafe勉のみに。

4月下旬になって、具体的に改善を加えて実行に向けてかなり小さいアクションをしました。
かなり遅い…し、小さいことばかりですが。

それでもまだ取り戻せる段階だと信じて、5月こそ合格者レベルの進捗状況を報告したいと思います。

こちらの記事もおすすめ!