1月よりスタートしている通関士試験対策。
学習経過報告をします。

3月進捗状況
時間:24時間
やったこと:ユーキャン基本テキスト1~4通読3周目終了
ユーキャン科目別過去問題集1 1周
文字だけみるとやった感じはありますねぇ。
理解度からみる進捗状況
関税法
現在、科目別過去問題集1の2周目をスタートしたところです。
輸出とは?輸入とは?保税地域とは?の基本中の基本的な問題はココがおかしい!と目につくようになりました。
1周目は選択肢全部が間違いor正解の根拠どころか何も分からなかったのに…。
仕事で少しは実務に携わっているので、関税定率よりは親近感があるからでしょう。
関税定率法
テキストを3回読んだものの、ただ文字を追っただけの状態です。
過去問も1回文字を追っただけ。
ちっとも進んでません。
スタートすらしていない、という表現のが正しいくらいです。
通関業法・通関実務
未着手。
関税法・関税定率法の理解度があまりにも低かったので
後回しに。
今後の予定
2週目:関税法・関税定率法基本テキスト+過去問
3週目:通関業法+過去問
4週目:通関実務
連休中:ユーキャンン添削課題
弱音吐き出し、自分に言い聞かせよう!
全然進んだ感がないので焦ってます。
やればやるほど「難関」であることが分かりました。
合格者の多くが500時間近い量をこなした、という事実。
この信憑性が分かってきた…というのがこの3か月間。
慌てて計算しなおしました。
ちゃんと机に向かって学習したのが40時間もあっただろうか…。
少な目にみつもって3月から計算で、これまでにやったのが24時間。
500-24=476時間あと必要。
残り日数だいたい180日。
よって1日2時間36分は最低やらないと間に合いません。
できない数値じゃないけど、現実味が薄い。
やる自信もない、です。
こんな状況でどうやって英語トレーニングもやり、FXトレードも盛り込んだ日々にするのか
分からない!!
通信講座が悪いのか?と検索とかしてしまいました。
結局、時間の無駄だっただけでした。
ユーキャン使って初学者でも受かっている人はいたからです。
どの講座でもちゃんと使い倒せば合格するんだ…
やってない自分が一番いけないじゃん_| ̄|○
という事実がさらに肩にどんとのっかりました。
今月は毎日2時間36分、を達成して
少しでも自信回復につながるように…。
昨年度受験者さんたちのつぶやきをみて
焦らないこと。
8月には同レベルに追い付つく!と確信をして進めるしか今はないのだから。