2016年1月よりスタートしている
通関士対策の進捗状況報告です。

4月上旬学習時量からみる進捗状況
学習時間
4/12-4/16 8時間
1月からのトータル:41時間
やったこと:ユーキャン基本テキスト5-6 2周目終了
ユーキャン科目別過去問題集2 通関業法 通関実務の途中
1日の学習時間平均1.5に。
3月に比べれば時間を伸ばしてきてます。
理想の2.5時間にはまだまだですね。
理解度からみる進捗状況
関税法&関税定率法
着手せず
通関業法
受験者の皆さんが得点源のところらしいですね…。
関税法に比べたら理解しやすいかなぁという印象です。
過去問にチャレンジしたところ、関税法のように
「そんなこと基本テキストのどこに書いてありましたっけ?」という
迷子にはなりませんでした。
あ~あそこのあたりに触れてあったような…と正答までは導きだせずとも
記憶にはある、状態でした。
過去問を解いてみて、問われるポイントが絞り込みできそうとも感じました。
→過去問を繰り返せば合格レベルまで引き上げる?
という考えています。
通関実務
関税率表での分類を判断するのが難しい…です。
通関実務は得点配分などからも、試験の山場であるとされていますが、
その理由がやっと肌で感じました。(→遅いってっ!)
今の印象としては、どんな問題も回答プロセスを追って
メモをきれいにしっかり入れ込んでいくことが大切なのかな?
といったところです。
後は、時間との戦いになりそうな感じも。
基本テキストは2回読みました。
それから関税協会の「ゼロからの申告書」の輸出書類基本編を読みました。
ユーキャンのテキストの解説が非常に少なく感じました。
う~ん、ユーキャン先に読んだから関税協会の難しめの内容が理解できたのか?
なのかもしれません。
受験者の先輩方が「ゼロ申」をがっつんがっつんこなしている理由は
もうしばらく学習してみないと分からないようです。
今後の予定
~4/28 ゼロからの申告書
連休中 ユーキャン添削課題
4/3に作成した予定より
若干先に学習計画が進められたので
「ゼロ申」を最後までやってみることにします。