通関士試験まであと90日。
最近の学習状況をまとめます。

LEC通信講座をスタートしてます
知人よりご厚意で譲り受けた
2016年受験者向けのLEC通信講座を6月からスタートしています。
初受験者向けのものではなく
すでに受験された方、学習をしたことがある方向けの講座です。
講座自体が4月スタートだったらしく
譲り受けた6月はじめには、ほかの学習者の平均的な学習進捗状況から
相当遅れてました。
6月中はこの遅れを解消するために
LEC講義だけ進めて7月1にやっとみなさんに追いつきました。
これまでやっていたユーキャンのいいところ、
LECのいいところなど思うところもありますので
そのあたりは別に記事をアップしたいと思います。
理解度からみる学習進捗状況
関税法
過去問でもいやゆる基本的な問題は正解できる力がつきました。
細かい部分での肉付けが必要かな?と感じています。
関税定率法
全体像は把握したと思います。
過去問の正解率は「関税法」よりやや低め。
正解の選択肢は選べますが
それを選んだ根拠の説明まではできません。
なんとなくテキストでこれ書いてあったもん…とふわっとした感じです。
通関業法・通関実務
やっと計算問題を着手しました。
本試験レベルでも基本問題ならばなんとか解けます。
計算プロセスを問題を何度もやることで
体にしみこませればココは得点源になると思われます。
実務問題はまだ関税法と関税定率法の完成度が低いので
やってません。
LECの講義動画は見ましたが、慌てて着手するより
8月に再度動画をみて「ゼロ申」を何度もやるほうがいいかな?と思いました。
今後の予定
7月中はLECの過去問題をつぶします。
もちろん、通関実務を除くすべての科目です。
8月は計算問題と申告問題を。
使う教材はユーキャンではなく、LECと関税協会の「ゼロからの申告書」です。