お買い物

タスク管理アプリ「たすくま」が毎日の振り返り作業と計画倒れしない計画づくりに欠かせないツールになった

毎日のタスク管理にこれまでいろんなアプリを使ってきました。
先日、2年越しで気になっていたタスク管理アプリ「たすくま」をやっと購入しました。

たすくま

これまでのタスク管理と計画試案のツール

タスク管理ではGoogleカレンダーで。
毎日の作業、特に英語学習や試験対策、運動など記録をとりたい作業にはaTimeLoggerを使ってきました。
そして長期の計画を立てるときは、ほぼ日手帳。

計画倒れ→再計画 の繰り返しその原因とは?

計画を立てるは大好きです。
しかし、100%その計画は倒れます。そして立て直します。
これの繰り返しです。

原因は…あてこむ時間がミスマッチだと感じています。

  • 本当にその作業に使える時間は少なった
  • 予想作業時間が実際は多かった
  • 気合いで頑張ればできると思った

だいたいこの3つの理由で実際の作業時間がずれてずれてつじつまが合わなくなってしまうわけです。
それでやる気もなくし、最後は計画を投げ捨てることになります。

「たすくま」とは?

タスクシュートという時間管理ソフトのiPhoneアプリ版です。

Taskuma --TaskChute for iPhone
Taskuma –TaskChute for iPhone
¥3,600
posted withアプリーチ

「タスクシュート」とは簡単に言えば、やらなければならない事を時系列に並べて順番にやっていく時間管理法。
元祖となる「タスクシュート」はエクセル版のため、iPhoneアプリ版として「たすくま」ができたわけです。

ちょっとだけ詳しく説明すると、実際にかかる作業時間を計測して修正した時間を都度織り込む。
予定している作業で24時間を効率よく過ごしているか?を確認できる、そんな感じでしょうか。
詳しくは下記をサイトをご確認ください。

タスク管理ツール・TaskChute2(PayPal決済)
アプリ購入を決めた理由

「たすくま」のお値段はなんと3600円!
有料アプリをほとんど買わない私はこのアプリを買うのに2年かかりました…。

タスクシュートという元祖ソフトの存在はその発売当初から知っていました。
そのタスク管理の細かさに「私はできない」「時間に縛られたくない」と嫌悪感を持ちやりたいと思いませんでした。

しかしこちらの記事を読んで突然考えが変わりました。
たすくまの使い方を見てたらタスクシュートの考え方がすごくしっくり来たのでちょっと使ってみることにした | ごりゅご.com
やったことの積み重ねから計画を立てられる

これが私には足りていなかったことなんだ!と気が付いたからです。

毎日の8割は同じことの繰り返し

アプリ購入してから1週間はほぼ毎日の行動の記録が主な作業でした。
1週間終了してとった記録をみて気が付きました。

ほとんど毎日同じことの繰り返しなんだな~と気が付きました。

特に平日は同じ時間に同じことをしています。
仕事の時間が決まっているし、子供を保育園に送っていく時間、寝かしつける時間が決まっているので
当然そうなります。

タスクシュートという時間管理法がいかに理にかなった管理法なのかを1週間で実感できました。

アプリを2週間使ってみての評価と今後

買って間違いはないアプリでした。
ただ使いこなすまでに時間がかかる…というのがネックです。
アプリの使い方もその1つなのですが、まずはベースとなる繰り返しタスクをアプリに入力していくのが面倒かもしれません。
この作業をやれない人は買わないほうがいいですね。
逆のこの作業を楽しめる人にはピッタリのアプリです。

使い始めて2週間たちましたが、一番管理したい英語&試験対策学習のタスクしか入れていません。
全部を一気に管理しようとするとハードルが高くなってしまうだろう、と思ったからです。
最初の一歩は気負わず、簡単なほうが絶対いい!ですから。これはよい考え方でした。
だんだん使い方にも慣れてきたので、家事やその他のことも徐々に入力して1日の行動すべてを計画⇒管理できるようにしていきます。

まさに育てるアプリという感じです。
この成長ぶりは随時記事にしていきます。

こちらの記事もおすすめ!