Tomokoです。
先週から始めたカナダ円トラリピ運用報告、今週分をします。
2021年1月9日~1月15日の運用結果

トラリピでの決済は全部で4回あり、+1981円の収入がありました。
先週までの収益と合計すると+7931円となります。
先週は約2円幅での動きがあったのに対し、今週は1円幅だったので決済回数も少なくなっています。
バイデン氏の追加経済対策の影響でもう少し動きがあるかと考えていたんですが、肩透かし…でした。
Tomokoのトラリピ運用
トラリピの仕掛けについて、簡単に紹介しておきます。

上はカナダ円月足チャートです。(クリックすると画像が拡大されます)
縦の青ラインは2015年1月を示し、ピンクの横線は上が92円、下が71円を表示しています。
私は過去10年のチャートを眺めて、71~92円の範囲で仕掛けておくとのんびり運用できると考えました。
また71~92円の値幅の中でも、直近よくいる値段は74~85.9円ととらえています。
トラリピの資金550万円を全体71~92円に仕掛けるため300万と、直近の動きに対応するための資金250万と分けて運用することにしました。
さらに直近の動きに対応するための250万は、3分割にして運用を検討しています。
詳しい考え方などは、また別記事にまとめるとしてトラリピの注文内容が分かる画像をごっそり貼り付けておきます。


念のため書いておきますが、上記画像の内容の意味を理解せずにそのまま真似して運用するのはやめてくださいね。
資金550万円のうちわけとして記事にしていますが、私はこの資金以外に緊急時用として別に資金があることをココに示しておきます。
私の記事更新を待てず(笑)、今すぐにトラリピとは?、詳しい発注内容の意味を知りたい方はぜひあっきんさんのブログ記事を熟読なさってください。
まとめ
今週のトラリピは4回決済され、運用開始より収益合計は7931円となりました。
またTomokoの運用内容を画像でざっくりお伝えしました。
値幅の設定をどう考えたのか?など詳しい内容については後日まとめますので、気長にお待ちくださいね。